ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ながゾー
ながゾー
しかし,まぁ~,ほんまに釣れませんな~。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

2007年11月04日

リール改造 第二弾の検討

リールの分解または改造を行った場合,
以後のメーカー保証が受けられなくなることがあります。
もし,分解または改造を行う場合は自己責任でお願いします。



前回、クロスギヤ前後のベアリング増設を計画中と書きましたが、
その後、チビが熱を出して会社を休んだ際に、バラして
増設できるか確認してみました。

結果、クロスギヤ前は増設不可であることが判明しました。理由は、


クロスギヤブッシュ(前)


まず、ブッシュの内径が2.5mmです。
次にクロスギヤ前が入る部分(画像の右側)の外径が4.4mm、
凸がついている方の外径は4.2mmでした。
と、いうことは外径が4.4mm、内径が2.5mmのベアリングが必要なわけですが、
そんなのどこにも売っていないようです。
また、加工をしたくなかったので04ステラの部品を使おうと考えていたのですが、
外径(6mm)が合わないので使えず、たとえベアリングが入手できたとしても、
現在あるブッシュを加工しなければなりません。

よって、第二弾はクロスギヤ後のベアリング追加のみとなり、
シマノ エルフ 2500SDH改は、7BBとなります。
ハンドルへの増設も検討しましたが無理そうでした。
誰か、BBの入ったハンドルと互換がある等の情報があれば教えてください。
(詳細を見るためにシマノのパーツリストを見ようと思ったのですが、
 昨日からずっと日本のサーバがダウンしているようです。)

いろいろネットの情報等を総合すると、あまりS社を悪くいう気はないですが、
特に何の指定もなく、また異常のある部分を交換する条件で
スピニングリールをOHに出すと、ほぼ100%マスターギヤとピニオンギヤが
交換されるようです。
理由は「キズまたは磨耗によるゴロツキの為」で間違いないです。

純粋のOHに出す場合は、「部品交換はなし」を条件に出すと良いでしょう。
まぁ交換されても、工賃はOH代に含まれ、古い部品が帰ってくるので自身で
ギヤの予備を持つことができるという前向きな見方もできますが・・・。


同じカテゴリー(リールいぢり)の記事画像
さらに進化!
忘れかけてたリールネタ
ベイトリール2機種ボールベアリング追加
98ツインパ6000Hのその後
勝手に検証
ごぶさたでした。
同じカテゴリー(リールいぢり)の記事
 さらに進化! (2010-10-19 00:04)
 忘れかけてたリールネタ (2010-08-25 00:50)
 ええもん (2010-08-06 00:37)
 ベイトリール2機種ボールベアリング追加 (2010-04-05 00:39)
 98ツインパ6000Hのその後 (2010-03-01 23:30)
 勝手に検証 (2010-02-04 00:05)

この記事へのコメント

このベアリング取り寄せるのは、いいけど
どんなサイズのベアリングか分解してノギスとかで
計測しないと注文できないのでは?
私も昔のペンスピンフィツシャーとかの
ラインローラーとかラチェットを交換したいのですが
愛知の豊橋にはあるみたいですが
結構いい値段しています
ラインローラーが4,500円
ラチェツトが  2,000円
ハンドル   12,000円
これなら新しいペンのスピンフィツシャーが購入できます。
Posted by ちとむ at 2007年11月12日 10:14

ちとむさん,いらっさい!

> どんなサイズのベアリングか分解してノギスとかで
> 計測しないと注文できないのでは?

もちろん,ノギスで測ってサイズは確認しております。
あと,最近のリール(D社,S社とも)の分解図には,
各ベアリングのサイズが書いてあるので。

PENNの部品、高いんですね〜。
現行機種の分解図を見ましたが,作りは単純で頑丈そうですが・・・。
Posted by ながゾー at 2007年11月13日 00:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
リール改造 第二弾の検討
    コメント(2)